- 微かに感じる日本酒のような甘み
- 苦みが弱めでキレがある
- 乾燥して喉がカラカラの時に飲みたい







ここで買いました
コンビニで購入。
スーパーでは並んでいるところが少なかったのでコンビニの方が早く展開しているのかも知れません。
(2021/03/03 08:50:09時点 楽天市場調べ-詳細)
アサヒビール クリアアサヒ 冬の旨口




- ブルワリー:アサヒビール
- 原産国:日本
- ビアスタイル:
- アルコール:5.0%
(2021/03/03 14:14:52時点 楽天市場調べ-詳細)

こんなビールです
空から舞い落ちる雪をイメージしたような幻想的なパッケージが目を引くクリアアサヒ 冬の旨口。
大手の2020年発売のビール系飲料で冬を連想させるアイテムとしては一番乗りではないでしょうか。
プレスリリースによると、
『クリアアサヒ 冬の旨口』は、やや濃いめでまろやかな味わいと華やかな香りが特長の冬限定の新ジャンルです。原麦汁エキス濃度を高め、発酵度をやや低くすることで、コクのあるまろやかな味わいを実現しました。
(中略)
「冬の旨口」という商品名とともに、缶体中央に「原酒仕立て」という文言を記載することで、貯酒タンクの原酒のような“コク”と“旨み”を目指して造った味わいであることを表現しています。
サブタイトルは原酒仕立て。
原酒仕立てと見た時に日本酒なのか、焼酎なのか、ウィスキーなのか、頭の中で疑問が残っていましたが、これを読んですっきりしました。
日本酒は他の醸造酒・蒸留酒よりも少ない仕込み水で、濃度の高い状態のままゆっくりと発酵させていきます。
クリアアサヒ 冬の旨口もこの方法からインスピレーションを得たのかも知れません。
冬は爽快感よりもコク深さを味わいたくなるもの。
スッキリ系の印象が強いクリアアサヒの中でもコクを重視したビールに仕上がりました。
また、ビールと異酒とのコラボというと、サントリーさんではウィスキーの原酒樽でビールを寝かせたザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム〈山崎原酒樽熟成ブレンド〉が思い浮かびます。
こちらはウィスキーづくりで実際に使用した樽でビールを寝かせてその一部をブレンドしてできたビールなので、まさにウィスキーのような風合いを感じます。
(2021/03/03 08:50:09時点 楽天市場調べ-詳細)
クリアアサヒ 冬の旨口は日本酒の原材料等を使っているわけではないので表現に限界はあるかもしれませんが、日本酒を感じる箇所があるのか考えながら飲んでみたいと思います。

いざ乾杯!
グラスのビールの色は、通常のクリアアサヒより心なしか濃色な様子。
クリアアサヒらしい酸味のかかった香りの中に、硫黄のような独特の香りが微かに感じられます。
それでは乾杯しましょう!!
発泡は強めで、口の中に刺激が走ります。
一方で、日本酒のようなまろやかな甘みとリキュール由来と思われる麦芽のコクがじんわりと広がります。
クリアアサヒらしい軽やかなボディとすっきりした後味も健在。
苦みというよりも渋みが強調されています。
飲み終えると喉奥が熱くなり、飲みごたえを感じます。
香りの強さ | |
---|---|
苦みの強さ | |
甘みの強さ | |
ボディの重さ | |
のどごしの良さ |
(2021/03/03 08:50:09時点 楽天市場調べ-詳細)
感想
クリアアサヒらしい爽快感を維持しつつ、いつもよりも少し味わいに深みを感じます。
冬限定の新ジャンルではサントリー 金麦〈濃いめのひととき〉2020が飲み口や余韻がしっかりしているのに対して、クリアアサヒ 冬の旨口は飲みやすさに重点が置かれているので、冬の乾燥で喉がカラカラしている時や最初に一杯には後者の方がおすすめです。



クセが弱めという点では薄味の料理と合わせやすそうですね。
そこまで日本酒っぽいかと言われると判断に迷いますが、「原酒仕立て」と書いてあると何となくそんな感じがします。まぁ、味覚って事前情報に左右されることが多いのかも知れませんが笑
辛口でキレがありながらもアクセントの入った冬のクリアアサヒ、ぜひ楽しんでみて下さい。








