ユタローです。
2019年12月に銀座にオープンしたEXBAR TOKYO
店内にはスペースインベーダーなどのアーケードゲーム機がおしゃれに配置されているほか、日本初のクラフトビールの量り売りビアサーバーが設置されています。
開店から一年、遅ればせながらEXBAR TOKYOに行ってきました。
EXBAR TOKYOとは
2019年12月に有楽町駅と新橋駅の中間にあるコリドー街にオープンしたバー。
スペースインベーダーで有名なゲーム会社のTAITOがお店を運営。
“食”と“遊” の融合がテーマになっていて、店内では本格的なパブ料理やお酒が楽しめるだけでなく、アーケードゲームで遊ぶことができます。
まさに大人の遊び場という言葉がふさわしいお店なんです。
EXBAR TOKYO
ジャンル:ビアレストラン
アクセス:東京メトロ銀座線新橋駅5番口 徒歩4分
住所:〒104-0061 東京都中央区銀座8-2-1 ニッタビル8F
周辺のお店:ぐるなび 銀座×ビアレストラン
情報掲載日:2020年12月24日
でも、それだけじゃないんです。
僕が一番に注目したのはセルフ方式の量り売りビアサーバー。
簡単に言うと、自分の飲みたい量のビールを購入することができるんです。
EXBAR TOKYOのセルフ式量り売りビアサーバー
まず、EXBAR TOKYOへの入店と同時にICチップの入ったリストバンドを渡されます。
スマートウォッチか、市営プールのロッカーのカギを想像してください(すごい落差あるな笑)
フードやドリンクを注文する際にこのリストバンドを提示すると、注文と料金に関する情報がここに記録されていきます。
おぉ、近未来!
そして、一番の注目はセルフ式量り売りビアサーバーでの使用。
ここのお店の一番のウリは18種類のクラフトビールから好きなビールを選んで、自分の飲みたい量を注ぎ、その容量に応じた料金を支払うスタイル。
リストバンドをビアサーバーの後ろにあるディスプレイに近づけることで、サーバーから自由にビールを注ぐことができるようになります。
ビール名、ブルワリーなどのビールに関する情報と1gあたりの価格がサーバー後方のディスプレイに表示されています。
ここで使い方を簡単に紹介しましょう
- グラスをすすぐ
- ディスプレイにリストバンドを近づける。
- ピッと音が鳴ったらグラスをサーバーに近づけ、片方の手でサーバーのレバーを引く。
- ビールが出てくるので自分の好みの量まで注ぐ
たったこれだけ。
とてもシンプルな方法ですぐにビールを楽しむことができる画期的なシステムなんです。
EXBAR TOKYOへ行ってきました
ということで、実際にお店に行ってみました。
期間限定で飲み放題をやっているとのことだったので、平日昼にも関わらず訪問笑
✨好評に付き期間延長決定‼️✨
EXBAR TOKYOのアカウントをフォローして頂き、こちらのツイートを提示して頂くと『クラフトビール18種類90分2,000円飲み放題』が、なんと12/31まで適用になります‼️
※ラストオーダーは15分前とさせて頂きます。
※他のクーポンとの併用は出来ませんのでご注意下さい。 https://t.co/pUf3N2SfFM— EXBAR TOKYO(エクスバートーキョー) (@EXBAR_TOKYO) December 1, 2020
エレベーターでフロアに到着すると目の前に受付があり、EXBAR TOKYOの利用かアンテナアメリカ(2020年12月末で終了)の利用かを聞かれます。
EXBAR TOKYOの利用を告げてリストバンドを受け取ります。
飲み放題を利用する場合は飲み放題専用リストバンドと通常のリストバンドの2つが渡されます。
ちなみに腕時計をしているとバンドがしづらいです。
店内に入ると左手側にビアサーバーが、右手側におしゃれなバーテーブルとゲームが配置されています。
お店に来るまではクラブみたいなものを想像していましたが、思ったほど大きくないかなという印象でした。
バーカウンターでフードを頼み、早速ビアサーバーの方へ。
これがビアサーバー

ずらりと並んだ18台のビアサーバー。なかなかの荘厳な眺め。
しかも平日昼からビールを飲もうとする人なんかいないので、これを独り占めできるかと思うと気持ちが高まりますね。
飲み放題は90分間で75分ラストオーダー。
途中でアーケードゲーム(無料)で遊ぶこともできます。
この日のラインナップは
- COEDOビール/毬花(セッションIPA)
- BREW DOG/PUNK IPA(IPA)
- BREW DOG/HAZY JANE(NE-IPA)
- THREE WEAVERS/DAY JOB(ペールエール)
- 鎌倉ビール/鎌倉ブロンド
- いわて蔵ブルワリー/ゴールデンエール
- BREW DOG×OVER WORKS/FUNK×PUNK BREAD IPA
- Y.MARKET BREWING/Yellow Sky Pale Ale
- 富士桜高原麦酒/デュンケルヴァイツェン
- KONA/Hanalei Island IPA
- アウグスビール/ダークラガー
- ノースアイランドビール/IPA
- 山口地ビール/スタウト
- アンハイザー・ブッシュ インベブ/ステラ・アルトワ (ピルスナー)
- OH!LA!HO BEER/キャプテンクロウ エクストラペールエール
- レフ/レフブラウン(アビィビール)
- アンハイザー・ブッシュ インベブ/ヒューガルデンロゼ(フルーツエール)
- ブルームーン/ブルームーン(ベルジャンホワイト)
ご覧の通り、国内外問わず様々なブルワリーによる多彩なスタイルのビールが提供されています。
ぱっと見た感じ、イオンや成城石井などで買える海外のビールから国内の人気ブルワリーの定番ビールが揃っている印象を受けます。
ビールに最近興味を持つようになった人だけでなく、ビールにこだわりを持っている人も楽しめるようなラインナップになっているんじゃないでしょうか。
ビアスタイルは昨今の人気を反映してかエールが多く、特にIPAは1/3近く入っています。飲み比べて違いを確かめてみるのも良いですね。
初めての方には、いわて蔵ブルワリー/ゴールデンエール、PUNK IPA、ブルームーンをおすすめします。
ということで、飲み放題なので全種類飲んでみました。
COEDOビール/毬花(セッションIPA)
軽やかでスカッと爽快
BREW DOG/HAZY JANE(NE-IPA)
辛口で草っぽい香りの強いヘイジー
THREE WEAVERS/DAY JOB(ペールエール)
ペールエールの中でもハーブ感が強く、奥深い味わい
鎌倉ビール/鎌倉ブロンド
ベルジャンっぽくておいしい
いわて蔵ブルワリー/ゴールデンエール
麦芽の甘みが口に広がりながら、ホップの苦みがしっかり締める
BREW DOG×OVER WORKS/FUNK×PUNK BREAD IPA
マンゴーの香りが強い。苦みが弱く軽やかだけど複雑な味わい
Y.MARKET BREWING/Yellow Sky Pale Ale
柚子の香りが強い。キャンディのような透き通った味わい。
富士桜高原麦酒/デュンケルヴァイツェン
コーヒーの香りが漂う。そこそこ酸味が出ているけど後味すっきり。
KONA/Hanalei Island IPA
イチゴやキュウイフルーツのような香りが漂う。ライトボディでさっぱりしている。
アウグスビール/ダークラガー
カラメルの香ばしさ。酸味は弱めで、後味に程よいほろ苦さが現れる。
ノースアイランドビール/IPA
ホップによるふくよかなグレープフルーツの渋皮の香りと苦みが感じられる。
山口地ビール/スタウト
甘さ控えめでほろ苦い味わいがずっしりと口の中に染み込んでいく。
BREW DOG/PUNK IPA(IPA)
なんか濁り過ぎ?相変わらず弾けるホップによる開放感のある
アンハイザー・ブッシュ インベブ/ステラ・アルトワ (ピルスナー)
麦芽感はあるけど苦みは必要最小限。つまりおいしいピルスナーです
OH!LA!HO BEER/キャプテンクロウ エクストラペールエール
これで15杯目なのにしっかりとホップの個性を感じる強いやつ。
レフ/レフブラウン(アビィビール)
しっかりとしたボディなので落ち着く。
アンハイザー・ブッシュ インベブ/ヒューガルデンロゼ(フルーツエール)
写真なし
くどくない甘さがくせになり、グビグビ飲める。
ブルームーン/ブルームーン(ベルジャンホワイト)
コリアンダーが強いのにのどごしがとても良い
個人的な感想を言うと、PUNK IPA、キャプテンクロウなどの缶でよく買うビールが樽生で飲めるのはうれしいです。
逆にFUNK×PUNK BREAD IPAのように瓶・缶で買うと高価なビールや、普段あまりチョイスしないブルワリーさんのビールを飲むことができたのは楽しかったです。
特に鎌倉ブロンドはベルジャンホワイトのような複雑な味わいがあってとてもおいしかった!!
(後にホームページをチェックしたところベルジャン酵母を使っていたようです)
感想
お店にいながらビールフェス感覚で様々なビールの飲みくらべができるのはすごい楽しい。
何よりも自分の好きな量を注げるのがうれしい!
いろいろ吟味した後に自分の気に入ったビールにスポットを当ててがっつり飲むという方法ができるのはこのお店ならではじゃないかな。
一方で、ビールを注ぐことの難しさを実感しました。
液種、容量、樽の形状、ガスの状態などの様々な要因が重なり合って蛇口から注がれるので、泡になりやすいものもあればそうじゃないものもあります。
クラフトビールが飲めるお店では最適な状態のビールを提供してくれますが、裏ではそれぞれの特徴と状態に合わせた調整を行っているんです。
自分で実際に注いでみて、ビアバーの注ぎ手さんへの尊敬の念が一層高まりました。
さて、EXBAR TOKYOのホールには様々なアーケードゲームが置いてあり、無料で遊ぶことができておもしろかった。
これはTAITOならではの粋なプロデュースで、大人数で行くと盛り上がりそうです。
ぜひビールを楽しんでみてください。
EXBAR TOKYO
ジャンル:ビアレストラン
アクセス:東京メトロ銀座線新橋駅5番口 徒歩4分
住所:〒104-0061 東京都中央区銀座8-2-1 ニッタビル8F
周辺のお店:ぐるなび 銀座×ビアレストラン
情報掲載日:2020年12月24日