ユタローです、乾杯してますか?
さて、寒い日が続くとじっくりと飲むような味わい深いビールが恋しくなりますよね。
今日乾杯する金麦〈深煎りのコク〉(2021)は、金麦らしい軽やかな飲み心地ながらも、焙煎した香りをじっくり楽しめる味わいになっています。
2020年に飲んで想像以上においしかったので、2021年も発売になってうれしいです。
そんな金麦〈深煎りのコク〉(2021)を紹介していきましょう。
- 新ジャンルの域を超えた焙煎感
- コーヒーのようなほろ苦さ
- 飲むほど感じる深いコク


ここで買いました
イオンで購入しました。
350mlと500mlの2種類あります。
(2025/03/27 13:19:21時点 楽天市場調べ-詳細)
サントリー 金麦〈深煎りのコク〉(2021)


こんなビールです
2021年で発売2年目になる金麦〈深煎りのコク〉(2021)
銅褐色の液色や焦がしたような香りが広がり、焙煎麦芽の個性がしっかりと出た新ジャンルです。
金麦といえば、秋にも同じように焙煎麦芽を使った金麦〈琥珀の秋〉(2021)がありますが、風味や味わいは全く異なっています。
琥珀の秋がカラメルの甘さを強調していたのに対して、深煎りのコクはローストした焦げ感が強く出ています。
公式ホームページでもこのように書かれています。
「金麦〈深煎りのコク〉」は、「冬にはコクや深みのある味わいを楽しみたい」というお客様の声にお応えし、“芳醇な香り・深いコク”を実現した季節限定商品で、昨年も多くのお客様にご好評いただきました。
商品名のとおり、コクに重心を置いて醸造されたことがわかります。
それと、この木目のパッケージから何となく暖かい印象を受けます。
いざ乾杯!
他の新ジャンルでは見かけないような、深みのある銅褐色をしたビールが現れます。
通常の金麦の香りの中に、甘く焦がしたようなカラメルの香りがほんのり漂います。
それでは乾杯しましょう!!
炭酸がそこそこ強めで、飲んだ途端に刺激を感じます。
発泡がやや引いてくると、舌の上にもカラメルの甘さが広がっていきます。
そして、麦芽を焦がしたようなほろ苦さとコクが深く感じられます。
余韻も持続するため飲みごたえも申し分ないです。
飲み進めると、時折、コーヒーのようなほろ苦さが舌の上に現れます。
ローストした味わいは、見た目の液の色以上に感じられます。
決して濃いわけではないですが、味わいに安定感があります。
香りの強さ | |
---|---|
苦みの強さ | |
甘みの強さ | |
ボディの重さ | |
のどごしの良さ |
(2025/03/27 13:19:21時点 楽天市場調べ-詳細)
感想
いわゆる焙煎麦芽を使った濃色ビールとしての個性がしっかりと感じられ、商品名どおり深煎りのコクを感じることができます。
ビールから少し離れて、コーヒーみたいな風味を演出してくれるんです。
本質的に「ビール」と醸造方法が異なる新ジャンルでここまで魅力を引き出しているんですから、かなり優秀だと思います。
また、金麦らしいすっきりした飲みやすさが維持されているのも飲みやすさを支えるポイントの一つに感じます。
2020年もおすすめしましたが、まだ飲んでいない方はぜひ手に取ってみてください。

