ユタローです、今日も乾杯してますか?
2020年10月の酒税法改正からまもなく一年が立ちますが、大手ビール会社ではこの間、今まではあまり深堀されることのなかった飲み手のニーズにスポットを当てた商品を開発してきました。
例えば、糖質ゼロビール。
2020年10月6日、キリンビールより一番搾り糖質ゼロが発売されました。

(2025/03/17 11:34:52時点 楽天市場調べ-詳細)
大手ビール会社がそれまで糖質ゼロ、もしくは糖質オフをうたった商品というのは、発泡酒や新ジャンル、ビアテイスト飲料などばかり。
麦汁を発酵してアルコールを作り出すビールの製造工程とは異なる方法で作られてきました。
糖質も気になるけどビールが飲みたい、という飲み手のニーズをがっちりとキャッチしていますよね。
その後を追うように、半年後の2021年4月には、サントリーからも糖質ゼロのパーフェクトサントリービールが発売されました。

(2025/03/18 04:10:20時点 楽天市場調べ-詳細)
また、この流れとは別に、低アルコールでありながら、よりビール近い味わいを表現したビールテイスト飲料も発売されました。
いわゆる微アルです。
アサヒビールが2021年3月より先行販売をスタートしたビアリーは、ビールと同じ製造工程でありながら、アルコールを分離させることで度数を0.5%に抑えた商品。
飲食店での酒類提供の禁止などの追い風などもあり、発売と同時に認知が急上昇しました。

(2025/03/18 04:10:20時点 楽天市場調べ-詳細)
さらに、6月には第二弾となる香るクラフトを発売し、快進撃を続けています。

そんな状況の中、サッポロビールから新たに発売されたのがサッポロ The DRAFTY(ザ・ドラフティ)
アルコール度数0.7%の微アルコール飲料です。
ヱビスやサマーピルスなどの期間限定ビールの発売に注力してきたサッポロビールが、ついに参入してきた微アル商品。
今回は2021年9月14日発売のサッポロ The DRAFTY(ザ・ドラフティ)を飲んでみましょう!
- 一口目の存在感がサッポロ
- しっかりとした泡立ち&泡持ち
- あと2、3杯飲みたいときにピッタリ


【Amazonで買える】神泡サーバー2021
【最短2週間後から利用可能】キリン ホームタップ
\\【9/20まで】1カ月無料キャンペーン中///

ここで買いました
スーパーで購入しました。
サッポロ The DRAFTY(ザ・ドラフティ)

こんなビールです
サッポロビールが満を持して投入した、”微アル”のザ・ドラフティ。
プレスリリースによると、
近年の生活様式の変化を背景に、ビール好きのお客様のビールを気兼ねなく楽しみたい気持ちがある一方で、「健康志向」や「酔い過ぎたくない気持ち」が高まっています。本商品はそんなビール好きのお客様に新しい選択肢としてご提案するアルコール度数0.7%の微アルコールビールテイスト飲料です。
これ、本当にわかります!
いつもビールを飲んでそうな、こんなビールのブログを書いていてなんですが、ユタローも健康には気を遣っているので、ビールは週4回以下、1日2本までに抑えています。
また、経済学者のトーマス・セドラチェク氏の著書の「ばらまきは、翌日の体力を前借りして酒を飲み続ける酔っ払いと一緒」や「アルコール中毒と消費は本質的には同じで際限がない」という言葉を受けて、若いころのように調子に乗って飲む習慣を断っています。
このようなビールの弊害は誰もが気になり、そしてそこから抜けられないことが大きな悩みになっているのではないでしょうか。
ザ・ドラフティは、ビールを醸造し、そこからアルコール度数を0.7%に調整してできたビールテイスト飲料です。
この工程はビアリーと一緒ですが、原料に麦芽100%生ビールを使用していることを強調しています。
アサヒビールは、看板商品のスーパードライが麦芽100%でないのと同じように、ビアリーの元となるビールにも麦芽100%のものを使用していない可能性があります。
サッポロビールには、麦芽100%生ビールを使用することで、ビール由来の香りや麦芽の旨みを際立たせようという狙いがあったようです。
一応補足をしますが、ビールは麦芽100%の方が必ずしもおいしいわけではありませんのであしからず。
また、アルコール度数は0.7%。
ビアリーよりも少し高めに設定されていて、飲みごたえにアクセントを置いているのかもしれません。

どうでも良いですが、パッケージの「The」の部分がモルツのように見えてしまう…
いざ乾杯!
グラスに注ぐと、ビールさながらの泡が立ちあがります。
泡持ちもよく、ビールテイスト飲料や機能系のビールと比べても優秀です。
ビアリーのような甘い香りが感じられます。
それでは乾杯しましょう!!
口に含んだ途端、口内にしっかりプレスをかけてくるような存在感のある飲みごたえを感じます。
いわゆる、黒ラベルと他社の看板ビールとの間に感じるアレです。
強炭酸ではありませんが刺激が強く、ビールを飲んだ時の爽快感が広がります。
程なくして紅茶のような甘い味わいに変化。
飲み前の甘い香りに、ホップ由来と思われる香りも加わり、爽やかな印象に仕立ててくれます。
苦みはほとんど感じません。
他のビールテイスト飲料と同様に、アルコール分もそれほど感じられず、また、辛さもないのでぐびぐびと飲めました。
香りの強さ | |
---|---|
苦みの強さ | |
甘みの強さ | |
ボディの重さ | |
のどごしの良さ |

感想
制約条件の中、サッポロの代名詞ともいわれている、ガツンとした飲みごたえを巧みに表現しています。
やはり、ビールは一口目が肝心ですもんね。
終始感じられた甘い香りは麦芽由来のものかと思いますが、サッポロのもう一つの代名詞のコクは今一つ伝わりにくいように感じました。
ビアリーが第二弾でホップの個性を打ち出してきたように、麦芽でコクの差別化を図るのは、製法上、なかなか難しいのかもしれません。
とはいえ、ただ飲みやすいだけでなく、しっかりと口の中に存在感を残してくれるので、あと2、3杯飲みたいときになんかはピッタリではないでしょうか。
ぜひ、ビアリーと飲み比べてみるのもおもしろいですね。
また、個性的な微アルが飲んでみたいという方にはIKEA(イケア)で買える低アルコールビールをおすすめします。

こちらはスウェーデン発のブルワリーで、世界にファンが多いオムニポロが醸造しています。
パッケージがとても華やか。
価格は300円前後〜。決して安くはありませんが、クオリティの高さと値段以上の驚きを体験することができるので、一度飲んでみてください。


2021年秋限定ビール6種を飲みくらべてみました
サッポロ 麦とホップ 薫る焙煎
サントリー 金麦<琥珀の秋>(2021)
クリアアサヒ 秋の宴(2021)
サントリー ザ・プレミアム・モルツ〈香る〉エール 秋の芳醇
キリンビール キリン秋味(2021)
サッポロ 琥珀ヱビス プレミアムアンバー(2021)
【Amazonで買える】神泡サーバー2021
【最短2週間後から利用可能】キリン ホームタップ
\\【9/20まで】1カ月無料キャンペーン中///
