けやきひろばビール祭り2019春が、さいたま新都心で今月下旬に開催されます。

販売されるビールは、なんと種類300種類以上!
すごいですよね。
毎日飲んでも10ヶ月かかるわけです。
しかもビアスタイルも豊富で、例えばIPAだけでも40種類以上あります。
こんなにたくさんあると、何を飲んで良いのかわからなくなっちゃいますよね。
正直、私もいつも迷っています笑
そんな方に向けて、ビール祭り初心者のためのおすすめビールを紹介したいと思います。
Contents
リポーターはこんな人
この記事の書き手である私の自己紹介を改めてすると
- ビール歴3年(10年前に一度、ベルギービールにハマる)
- ビール資格なし
- 非ビアギーク
- 酵母で熟成されて味に深みや奥行きのあるビールが好き
大手や小規模ブルワリー、発泡酒や第三のビールの区別をせず、様々な種類のビールを年間100種類以上飲んでいます。
ビールの知識は、読んだ書籍や参加したビールイベントがベースになっています。
基本的においしいビールを飲むことが好きなため、複雑な知識はわかっているようでわかっていません笑
なので、これから紹介するビールも素人目線になります。
だからこそ、あまりビールに詳しくなくても共感してもらえるように書きましたのでご理解ください。
各ビアスタイルごとにビールを紹介
それでは、各ビアスタイルごとにビールを紹介しましょう。
私が一度飲んだことがあるビールになります。
リンクは、けやきひろばビール祭り2019春のブルワリー紹介のページに飛びます。
ピルスナー
スーパードライや一番搾りなど、日本人になじみのあるビールの大半はこれです。
ビール祭りでは、いわゆる「駆けつけの一杯目」にオススメです。
太陽のラガー
【66】宮崎ひでじビール [宮崎県]
ひでじビールさんの看板ビール。数々の賞を受賞しています。
価格も300円からなので、まずはこちらからスタートしてみるのがベストです。
(2021/03/01 00:05:03時点 楽天市場調べ-詳細)
ヴァイツェン
日本では、いわゆる「白ビール」と言われているビールです。
本場ドイツのヴァイツェンはスッキリとしてドライな飲み口ですが、日本のブルワリーさんは小麦の甘やかな特徴を生かした、やさしいビールに仕上げているところが多いです。
松江ビアへるん ヴァイツェン
【34】松江ビアへるん&日本海アワビ [島根県]
味のきめ細やかさが舌に感じられ、甘過ぎないのでずっと飲んでいたいビールです。
大山Gビール ヴァイツェン
【56】大山Gビール&炉端かば [鳥取県]
のどごしが良くすっきりとしています。
とても飲みやすいので、重いビールを飲んだお口直しにも最適です。
富士桜高原麦酒https://www.beerkeyaki.jp/shop/shop.php?shop_cd=73
シュヴァルツヴァイツェン
ヴァイツェン
IPA
ホップを効かせた人気のビアスタイル。
最近は大手ビールメーカーも販売しているので認知度が上がってきています。
しかし、ブルワリーさんの注ぎたてのIPAは香りが生き生きとしていて、おいしさが断然違います。
また、ひとえにIPAといっても様々な種類があります。
このビアスタイルが好きな方は、
で、飲みくらべセットを注文することをおすすめします。
サンクトガーレン YOKOHAMA XPA
【24】サンクトガーレン [神奈川県]
トロピカルフルーツのような、フルーティーな香りがあふれる一杯。
飲み進めると、深みのかかったハーブっぽい味わいが楽しめます。
飲みごたえがあるのに、のどごしが良好です。
(2021/02/28 19:43:05時点 楽天市場調べ-詳細)
箕面ビール W-IPA
【69】箕面ビール [大阪府]
その名の通り、通常の2.5倍のモルトとホップで仕込んだアルコール9%の強力なIPA。
柑橘系の香りがプンプンしますが、麦芽のうまみもしっかりと引き立っています。
口に含むと、ビールとは思えないくらいジューシーでフルーティな甘みが口の中に広がります。
志賀高原ビール 其の十
志賀高原ビール
甘みがあって飲みやすいIPA。
グレープフルーツの渋皮のように強烈な香りがジェットコースターのように口の中を駆け巡ります。