◆本記事はアフィリエイト広告を利用しています
ビール

【季節限定】サッポロ「冬物語 2025」レビュー!寒さとともに味わう38年目の挑戦【感想・評判・うまい!orまずい?】

サッポロ「冬物語 2025」

 

皆さんこんにちは。ビール好きのユタローです。

急に冷え込みが厳しくなってきましたね。なんと今日は、まさにそんな寒さの到来を予感させる2025年10月21日に発売となった、季節限定の特別なビールで乾杯したいと思います。

今回の主役は、サッポロビール「冬物語 2025」

サブタイトルに「冬にしか、出会えない」とありますが、発売日の関東は普段の10月下旬とは思えないほど冷え込んでおり、まさに「冬の始まり」を感じさせるタイミングでした。今年は例年以上に、この「冬物語」の発売がドンピシャで、より一層美味しく感じられますね。

季節限定ビールのパイオニア、38年目の進化

 
サッポロ「冬物語 2025」
「サッポロ 冬物語」は、1988年に初めて発売されて以来、日本の季節限定ビールの先駆けとも言われてきた歴史あるブランドです。そして、今回でなんと38回目の発売を迎えます。

そんな伝統ある「冬物語」ですが、2025年版では中味に新しい挑戦が見られます。

 

注目ポイント:ザーツ産ホップと小麦麦芽

 
サッポロ「冬物語 2025」
今年の「冬物語」の大きな特徴は以下の2点です。

  1. ザーツ産アロマホップの使用
  2. 小麦麦芽の一部使用

特にザーツ産アロマホップといえば、サントリーの「ザ・プレミアム・モルツ」のイメージが非常に強いので、サッポロさんがこれをメインに持ってきたのは少々意外で、新たな個性を生み出す挑戦だと感じました。

また、小麦麦芽を使用しているためか、液色はいつものラガーよりもわずかに明るく、黄金色に近い色味をしています。

 

濃厚なボディとクリーミーさの共存

 

グラスに鼻を近づけると、小麦由来のほんのりとした甘い香りと、ホップの爽やかなアロマが立ち込めます。

そして、いざ口に含むと、「これぞ冬物語!」と言いたくなるようなガツンと舌の上を覆うような、しっかりとしたボディが感じられます。濃厚な飲み応えは健在です。

しかし、ただ重いだけではありません。その一方で、なめらかでクリーミーな味わいが口の中に広がり、冬らしい温かみと優しさを演出しています。

 

新たなアクセント:ハーブのような苦味と香り

 
サッポロ「冬物語 2025」

飲み干した頃、これまでの「冬物語」とは少し違うホップ由来のビールらしい苦味が、スーッと後味に入ってきます。この苦味が味わいのキレとアクセントになっており、非常に心地良いんです。

鼻からは、ホップ由来のハーブっぽい香りも流れます。この苦味とハーブのような香りは、確かにプレモルにも通じるような印象があり、ザーツ産ホップの個性を強く感じさせます。

伝統的な冬物語らしいクリーミーさと、ガツンとした最初の飲み応えはそのままに、ザーツホップがもたらすクリアでハーブのような苦味と香りという新たな要素が加わった、進化形の「冬物語」と言えるでしょう。

 

総評:じっくりと味わいたい冬の銘柄

 
サッポロ「冬物語 2025」
全体として味わいは割とマットで、口に馴染むタイプなのに、非常に飲みやすい。

おつまみがなくても、ビール単体でその濃厚なボディと、後から来る苦味のアクセントをじっくり味わっても面白いビールです。

この「サッポロ 冬物語 2025」は、

  • クラフトビールがお好きな方
  • しっかりとした飲み応えのあるビールを求めている方
  • 寒い夜にゆっくりとビールを味わいたい方

に、ぜひお勧めしたい一本です。

今年の冬も、この「冬物語」とともに、暖かく楽しい時間をお過ごしください!