◆本記事はアフィリエイト広告を利用しています
■日本

今年もやってきたアサヒビール アサヒ ザ・ダブル ファインブレンド

こちらは2019年の商品です。

2020年のアサヒビール アサヒ ザ・ダブル ピルスナー&エールはこちらになります。

アサヒビール アサヒ ザ・ダブル ピルスナー&エール
アサヒビール アサヒ ザ・ダブル ピルスナー&エール<2020> 麦芽100%ピルスナー×麦芽100%エール 麦芽の香り・味わいが際立つ 2つの特徴が入り混じる個性を楽しんでくだ...

ピルスナーの喉越しとコク
エールの香りと飲みごたえ
2つの個性が織りなす、一風変わったビールが2019年も再登場!

ここで買いました

ファミリーマート限定商品のため、近所のファミマで購入。

350mlと500mlの缶で販売されています。

結構在庫に余裕がありそうでした。

※こちらは別のダブルです。

お歳暮 御歳暮 ビール ギフト 送料無料 アサヒ スーパードライ ジャパンスペシャル 冬限定ダブルセット JHW-3 ビール ギフト 御歳暮 内祝 御祝

アサヒ ザ・ダブル ファインブレンド

アサヒ ザ・ダブル ファインブレンド
アサヒ ザ・ダブル ファインブレンド
詳細情報
  • ブルワリー:アサヒビール
  • 原産国:日本
  • ビアスタイル:
  • アルコール:5.0%
アサヒザ・ダブル ピルスナー&エール 名前:アサヒ ザ・ダブル ピルスナー&エールブルワリー:アサヒビール 今日の乾杯ビールはアサヒビールのアサヒ ザ・ダブル ...
お歳暮 御歳暮 ビール ギフト 送料無料 アサヒ スーパードライ ジャパンスペシャル 冬限定ダブルセット JHW-3 ビール ギフト 御歳暮 内祝 御祝

こんなビールです

ピルスナー(ラガー)とエールという発酵酵母が全く異なるビールを、大手メーカーのアサヒビールが製造するという、昨年度肝を抜かれたアサヒ ザ・ダブルがまさか帰ってきました。

ラガーとエールの違いはググるとすぐに出てきます

この試みは日本初なんだそうです。

まぁ確かに、ビールの故郷ヨーロッパだと、ラガーが誕生した時に既に試してそうですもんね。

おそらく「発酵方法の違うビールを混ぜて売ったらおもしろいんじゃね?」的なところから生まれた企画なのかと思いますが、どうやって作っているのかとても気になります。

アサヒビールの淡色エールで、そこそこの生産量があって流通しているものというと隅田川ブルーイング ゴールデンエール(現在は業務用のみ)が思い浮かびます。

アサヒ ザ・ダブル ファインブレンド隅田川ブルーイング ゴールデンエールが、同じアサヒビール名古屋工場で作られていることを考えるとアサヒ ザ・ダブル ファインブレンドのエールはこれの気がします。

ピルスナーの方は、まぁスーパードライじゃないでしょうか。

あとは、どんな比率でブレンドしているのかも知りたい。

でも、あまりアサヒさんはこの辺りの情報を発信していないので謎のベールに包まれたままです。
(同様にファミマ限定品を製造するサッポロビールは、ガンガンPRしています)



いざ乾杯!

開栓すると、やや酸味を含んだ香りが立ち上がってきます。
あまりスーパードライよりも、気持ちフルーティになっている気がします。

それでは飲んでみましょう!

お、特徴がわかりやすく、それでいてクッキリと浮かび上がってくる。

口に含むと甘みが現れて、さらに口内で回していると麦芽のコクがにじみ出てきます。
ただし、それほど強烈には出ていないので、飲んでいて嫌な感じはしません。

やっぱり個性を一番感じるのは、このビールを飲み込んだとき。

アサヒさんらしく、すーっと口の中に溶けていくんですが、舌にはマットな感じの存在感が残ります。
このスッキリ感のない感じが、キレのアサヒとは違う一面を見せてくれるんです。
これはなかなかお目にかかれない。
そして、飲み終えた後には、苦みがほのかに広がっていきます。

飲み進めていくと、麦芽の香りが強くなるので、変化を楽しんでも面白いですね。

香りの強さ
苦味の強さ
酸味の強さ
甘みの強さ
のどごしの良さ

※こちらは別のダブルです。

お歳暮 御歳暮 ビール ギフト 送料無料 アサヒ スーパードライ ジャパンスペシャル 冬限定ダブルセット JHW-3 ビール ギフト 御歳暮 内祝 御祝

感想

全体的には、昨年のアサヒザ・ダブル ピルスナー&エールからの大きな違いは見えませんでしたが、相変わらずインパクトが強いビールです。

結局、ピルスナーなのかエールなのかですが、私が飲んだ感じ、エールとしての存在感が強い気がします。

というよりも淡色系だと、香りやボディの点でエールにの方に分があるのは仕方ないことではないでしょうか。

でも、ビールを混ぜて飲むなんて発想があまりなかったので、こういう楽しみ方もありなのかもしれないですね。

多様性に対する新たな視点をくれた貴重なビール。

個人的には、このブレンドビールをシリーズ化してほしいです。